Dorails

日記

意思のなさが人間関係で有利に働く

仕事における衝突のほとんどは基本的に意思と意思のぶつかり合いからくる。
右に行きたいという人と左に行きたいという人がいるから衝突が起こるわけで、2人とも右に行きたい、もしくはどちらでも良いという人がいれば衝突は起こらない。
つまり自分に意思がなければ、こうした衝突をかわし続けることは可能なのだ。

日本ではこうした意見の対立はネガティブに受け止められることも多く、「コミュニケーションがうまい」と言われる人は得てしてこうした対立を避ける術を身につけている。

人間関係に問題を起こさない対立

人間関係に問題を起こさないには、意見を主張せず対立が起こさない方法と、自分の意見を主張しつつ相手を害さないコミュニケーションをする方法の2つがある。
前者と後者は大きく違うが、「コミュニケーションがうまい」という評価はこれらが混合されがちだ。

たとえば自分はスキーサークルに所属していた。
当時スピード出るとビビって停止するのでよく安全運転と言われていたが、3年のときに大怪我をしてしまった。
自分はスピードから避けていただけであり、スピードが出た時の対処法を知らなかったわけだ。

コミュニケーションについても同じで、避けるだけというのはむしろコミュニケーション能力が低いと言えるのではないだろうか。
しかしそうした人は「コミュニケーション能力が高い」と評され、マネージャーとして評価されたりする。

もちろん立場のある人ほど意見を言わないほうがチーム全体としてはうまく機能するため、戦略的にそうした振る舞いをすること自体は否定できない。
しかしそれも対立を解消する能力があった上で選択するなら良いが、能力がなくただ避け続けるための口実になってしまってはだめだろう。

スキルレベルと衝突

対立を避けて衝突が起きないケースのほかに、スキルレベルが足りずそもそも意見が出ないのもある。

たとえば自分が絵画について「この配色は赤と青どちらが良いか」と言われても「青の方が好みだけどよくわからないしどっちでも良いかな…」とになるだろう。
自分に知識や経験があるからこそ意見が出るのであって、能力がなければ意見は出ない。

だからこそエンジニアマネージャーは技術力ない人が技術力ある人の意見を汲み上げる方がチーム全体としてまとまったりもする。
しかしこれも能力不足から対立が起きないだけであって、いざ対立が起きたときに適切に対処できるとは言えないだろう。

立場や責任範囲と衝突

また自分がその領域について責任を負っているほど、どうしても意見は強くなる。
たとえば「1億円この物件に投資します」って言われたところで「自分の金じゃないしお好きにどうぞ」となるが、「あなたの金で」となったら「いや待って、その物件の情報となぜ投資しようと思ったのか詳しく教えて」となるだろう。

シニアエンジニアとして採用されたのであれば「なんでも良いよ」とは言えず、ちゃんとアウトプットの品質が保てる範囲で自分の意見を通す必要は出てくる。

つまり意見の対立を避ける行為は、ある意味無責任だからできるとも言える。

おわりに

私自身業務委託で何社とも関わりを持つ立場であり、一つの会社で強く意見を押し通す必然性も薄まっている。
「AとBという方法があり、A、Bはそれぞれこういうメリットがあります。私はこういう理由でAが良いと思います。」と言った上で、Bを選ぶのはその会社の自由だ。

しかし久々に正社員並みに責任ある立場をすると、やはりどうしても意見を主張する必要性が出てくる場面は出てきた。

同じような視点で周りを見てみると、意見の対立を起こさない人が必ずしもコミュニケーションのうまさからくるわけではないことが見えてくる。

ここは誤認しやすい点であり、かつ非常に重要な点でもあるので、今後意識して区別しようと思う。

日記を始める

個人ブログ、Qiita、zenn、noteなど、色々な媒体で記事を書いてきた。 ただ記事はまとまったお題が必要であり、そこに対しての総括的な意見をまとめる必要がある。 書くハードルが高く、書くにはあるテーマに対しての結論を出す必要がある。 性格的に結論を出たら興味を失ってしまうので書きながら考えるスタイルを確立したが、それでも記事にならないままお蔵入りになるのがほとんどだ。

自分が考えてたことを記事にしないままにして、数年後に別の誰かが言って賞賛されてるのを見ると勿体無いと感じる。 目立ちたいわけでも金を稼ぎたいわけでもないが、ある程度「俺は何年も前から考えてたけどな」と言える証拠は欲しい。

ということで、日記に目をつけた。 日記はただその日あったことやその時考えたことをまとめるだけでよい。 1日の日記で主題がブレても、結論が出なくても問題ないどころか、むしろ人生にとって普通だ。

もしかしたら三日坊主で終わるかもしれない。 それでも思い出した頃に戻ってくることだろう。

魚と健康

筋トレをしてるので筋量が落ちるのが嫌で減量せずにきたが、健康診断の数値がやばくなってきたので減量を始めた。 ただカロリー計算、PFCバランス計算を真面目にやると果てしなく面倒だ。 毎日同じものを食べるのなら良いが、それも飽きる。外食も食べづらい。

そんなこんなでちゃんとした数字ベースでの減量に成功したことはなかったのだが、「何も考えずに魚を食べ続ければ良いのでは?」と思い立った。 魚系の定食は色々な飲食店にあるのでハードルは低いし、タンパク質も豊富で炭水化物もそこまで高くない。不飽和脂肪酸なので悪い脂質ではない。 むしろ変に糖質や脂質を抑えるより健康かもしれない。

きっかけはしんぱち食堂で「しんぱち食堂を食べ続けたら2週間で健康診断の数値が改善した」って広告を見たからで、まんまと踊らされてるわけだけれども、事実として順調に体重は減っている。 そして何よりも体調が良い。

体調と読書

体調を測る指針として実は有効なのでは?と気付いたのが、読書量だ。 最近はYoutubeやゲーム、アニメなどお手軽な娯楽に溢れ、読書はハードルが高い。 娯楽というより、重い腰を上げて「頑張って読むかぁ」という気持ちで挑みがちだ。 なので体調が悪いと意外とこれが続かない。ひどいと1ページぐらい読んだら限界を迎えてしまう。

ただ体調が良いとカフェに数時間居座って1冊読み切るってことが割とできる。 読んだ本はBooklogにまとめてるので、この読書量がその時の体調と相関があるのだ。

まさに今日午前中に1冊読み終えた、ということで魚食が良い影響を与えてるのは間違いなさそうだ。DHAもあるしね。